top of page
検索

6/30 「スマホが学力に及ぼす影響②」

こんにちは。今回は「スマホが学力に及ぼす影響①」の続きの記事となります。



前回の記事では、スマホが子どもの学力に及ぼす影響についてのデータを紹介しました。



その結果、「家でスマホを使用している時間が長い生徒の方が、勉強時間が少なく、成績が悪い」ことが明らかになりました。



しかしこの結果だけからでは、「スマホは良くない」という結論にはなりません。なぜなら、「ゲームをやっていて勉強ができない」こともありますし、「習い事や部活がが忙しくて勉強ができない」ということもありえます。



何かをしたらその分だけ勉強時間は少なくなるわけですから、スマホだけが悪いわけではないかもしれません。



しかし、これらの結果をより詳細に分析をすることで、スマホ使用が学力へ及ぼす影響が明らかになりました。



例えば、「家での1日の勉強時間が2時間である」という生徒の中でも、スマホの使用時間は様々です。家で2時間勉強しているが、スマホを3時間使用している」生徒もいれば、「家で2時間勉強しているが、スマホの使用時間は1時間以内」という生徒もいます。



これらの生徒の成績の分析を行った結果、同じ勉強時間の生徒同士を比べても、スマホの使用時間が長い生徒の方が、成績が悪いことが明らかになりました。



つまりスマホの長時間使用をすることが、勉強に対して何らかの悪影響を及ぼしている可能性が出てきたのです。



これは睡眠時間についても同様の結果となりました。深夜までスマホを使用して睡眠時間が短い生徒は、そうでない生徒と比べて成績は悪いのは当然の結果でした。



しかし同じ睡眠時間(例えば7時間~8時間)の生徒同士でも、スマホの使用時間が長い生徒の方が、成績は悪くなっていました。



これらのことから、やはりスマホの長時間使用は、子どもの脳に何らかの悪影響を及ぼしていると考えられます。



つまり、「スマホは長時間使っているかもしれないが、勉強時間や睡眠時間はちゃんと確保している」という生徒も、実はスマホの使用によって学力を下げているのです。



それでは、なぜスマホの使用が勉強に直接的な悪影響があるのでしょうか。次回の記事ではその可能性をいくつか紹介していきます。




(続く)




タブレットを使う女の子



【家庭教師派遣エルズの紹介】

女性に質の高い教育を実現したいとの想いから、吉祥寺(武蔵野市、三鷹市、杉並区)を本部として設立された家庭教師派遣です。講師は全員女性の、女子専用家庭教師です。派遣エリアは東京・神奈川・埼玉・千葉を中心に行っています。オンライン指導で全国(海外も含む)からのご依頼も受け付けています。講師の育成に力を注いでおり、質の高い講師のみ派遣します。講師の他に担任がつき、日々の学習管理も行われます。お問い合わせはHP内の「お問い合わせフォーム」よりお願いします!

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page